仏教徒が守るべき規則に『五戒』というものがあります。
五戒とは、
不殺生戒
不偸盗戒
不邪淫戒
不妄語戒
不飲酒戒
の五つです。
その五戒から言うと、「酒は呑め呑め 呑むならば〜…」の民謡などもってのほか。
ってことになるのですが、

不飲酒戒の場合は、酒を飲むこと自体をいましめたというよりも、酒を飲むことによって、前の四つの戒めを犯しやすくなるからという理由によって制定されたのです。
これが日本に伝わってくると、日本人は「酒を飲むこと自体がいけないのではないから、酒を飲んでも他の悪いことをしなければよいはずだ」と解釈するようになったようです。
特にお酒は百薬の長とも言われていて、薬として身体のために少しぐらい飲むのならよかろう、となったようで。
酒として飲むのではない、という意識から、『智恵の湧きいずるスープ』という意味を持った『般若湯』という名をつけたのですね。
つまり『般若湯』の般若は『般若心経』の般若と同じことで、
サンスクリット語 prajñāの音写。
仏教用語で「智慧」の意で、
万物の真実相を直観的に把握する智慧を意味するもの。
ワ〜オ
お酒を飲めば悟りの境地へと行けるのだ!
なんてことはないので、あまり飲みすぎないように般若湯を愉しみましょう。
カクテルの作り方を動画で見ることの出来るサイトを公開しています。(→こちらから見れます)
カクテルを作ってみたい、カクテルを楽しみたいと思われた場合の参考にしてください。
人気ブログランキングに参加しました。
このカクテル飲みたいと思われたら 1クリックお願いします。


にほんブログ村