「日本酒の緑茶割り」 (Highball by Sake with Green Tea)レシピ
材料
清酒・・・60 ml
緑茶・・・適量
作り方
1. 氷を入れたタンブラーに清酒を注ぐ。
2. 緑茶を注ぎ、軽くステアする。
スッキリとした感じのグラスで飲んでください。
カガミクリスタル・ハイボールグラス(T725-2665)
一口飲めば緑茶の風味が口一杯に広がる、日本人ならなじみ深い味わい。
いや〜
日本の味わいが詰まったカクテルです。
なんたって、お茶と清酒なのですから。
そして、普段飲んでいるお茶よりちょっと上等なお茶を用いるのが美味しくいただくコツです。
なぜなら、普段飲んでいるお茶の方がより美味しさが分かるような気がしますが、お酒でお茶の風味が薄れてしまうからです。
「日本酒の緑茶割り」はちょっと長くてまどろっこしい名前なので「緑茶ハイ」って呼ぶのがいいかもしれませんね。
って思ったところ、
「緑茶ハイ」だと焼酎の緑茶割りと思われてしまうことがあるため、
ちょっと面倒ですが「日本酒の緑茶割り」と呼ぶのが良いと思いますよ。
単純に「お茶割り」と呼びたいところですが、これだとウーロン茶で割られてしまうことがあるため、こちらの呼び方も避けたおいた方が良いようです。
お茶好きの方にとっては残念な結果ですが、お店でお茶割りを注文するとウーロン茶で割るのが一般的になっているようなので、仕方がないところです。
さて、この「日本酒の緑茶割り」ですが、お茶の風味を愉しみたいならば端麗辛口の清酒を使いたいところです。
逆に、清酒の味わいの中でお茶の風味がそこはかとなく香るのを愉しみたい時には、濃醇な味わいのお酒を使ってください。
お酒とお茶の割合は自分好みで良いのですが、最初は同量位から初めてみてはいかがでしょう。
このカクテルで使う材料
越乃寒梅 普通酒 白ラベル

カクテルの作り方を動画で見ることの出来るサイトを公開しています。(→こちらから見れます)
カクテルを作ってみたい、カクテルを楽しみたいと思われた場合の参考にしてください。
人気ブログランキングに参加しました。
このカクテル飲みたいと思われたら 1クリックお願いします。


にほんブログ村